Welcome to SelectUSA JAPAN
◆ Innovation in U.S. Life Sciences Industry ◆
世界中で新型コロナウィルス感染症の診断や治療の研究開発が行われている中、ライフサイエンス産業に期待が高まっています。特に高齢化と人口減少が進む日本において生活の質の向上に影響を及ぼす重要な産業です。
米国に点在するライフサイエンス・クラスターの研究者から米国での最新の研究及び地域のエコシステムを知っていただいた上でビジネスチャンスにつなげていただきたく、ウェブセミナーを3つ開催します。
〈ウェブセミナー概要〉
日程
2021年3月23日(火)幹細胞・再生医療・創薬の最前線(コネチカット州/Advance CT)とコネチカット大学
2021年4月16日(金)バイオヘルス座談会 (ウィスコンシン州経済開発公社)とウィスコンシン大学マディソン校 幹細胞と再生医療センター
2021年4月28日(水)遠隔医療とデジタルヘルス(オハイオ州/JobsOhio)
プログラム: こちらよりご確認ください。
定員: 先着200名
方式: ウェブセミナー(WebEx及びZoom)
言語:逐次もしくは同時通訳
お申込:こちらから事前登録をお願いします。ウェビナー前日に登録したメールアドレスに参加のURLをお送りします。
お申込期限:ウェビナー開催日の2日前の正午(日本時間)
お問合せ:SelectUSAJapan@trade.gov
〈お知らせ:米国から西日本に帰着する新ルート〉
コロナ禍により国際線の運航が激減する中、西日本に本社、本部、事業所をお持ちの投資企業様にとって、米国と関西空港を結ぶフライトはとても貴重な存在です。2020年末より、米国から関西空港に帰着する選択肢が増えました。全米各地からホノルル経由で関西空港に帰着する新しいルートをご紹介します。
<米国の産業動態調査>
- 航空宇宙機及び防衛産業
- 航空機産業
- 代替電力産業
- 自動車産業
- 自動車部品産業
- バイオ医薬品産業
- ビジネス・サービス産業
- 発電・送電産業
- 送電産業
- 金融サービス産業
- 金融投資活動業サブクラスター
- 食品加工・製造産業
- おもてなし産業
- IT・分析機器産業
- 化学製品上流産業
- 化学製品下流産業
- 金属製品上流産業
- 金属製品下流産業
- 染料・色素・コーティング産業サブクラスター
- 金属加工技術産業
- プラスチック産業
- 生産技術及び重機産業
- 医療機器産業
- ミサイル・宇宙飛行体産業
- 石油・ガス生産及び輸送産業
米国は、海外からの直接投資をサポートし、政策、法律ならびに慣行上において公平、公正な待遇を提供しています。
米国への投資には、多くの利点があります。3 億人を超える人口と世界一の経済規模を有する米国は、グローバル企業にとって最も重要な市場です。米国の労働力は教育レベル、生産性、革新性においても高く評価されています。ビジネスを営む場所として、米国は透明な法体制、高度なインフラ、そして世界最大の消費市場へのアクセスを提供しています。
SelectUSA は、米国で会社を設立・拡大しようとする企業の皆様にとってのパートナーです。2011年に発足したSelectUSAは米国商務省に所属し、連邦政府が一丸となって対米投資を促進するプログラムです。
<提供するサービス>
- 大事なビジネス決定をするための情報収集
- 現地のキーパーソンをご紹介
- 連邦規制を理解するお手伝い
SelectUSAについて(日本語) (PDF 212KB)
SelectUSAについて(英語)
SelectUSAは各州政府事務所と一緒に皆様の対米投資のお手伝いをいたします。
日本に事務所がある州に関する情報については、各州政府事務所にお問い合わせください。担当者が日本語で対応致します。
投資家の皆様ならびにこれから投資*をお考えの方は下記担当者にお問い合わせください。
<イベントハイライト&レポート>
- 2020年2月26日対米投資セミナー(SelectUSA-in-Japan)のご報告
「米国の経済の魅力と通商政策」日本貿易振興機構(ジェトロ)(Video)
パネル1:米国投資の基礎知識101-法務・税務・保険について (Video) - 2019 SelectUSA 対米投資サミットハイライト
- 2018 SelectUSA 対米投資サミットハイライト
- 2017 SelectUSA 対米投資サミットハイライト
- 2017 SelectUSA 対米投資サミットレポート
6月18日~20日に全米最大級の対米投資イベントがワシントンDCにて開催されました。日本代表団も過去最大の参加者を記録しました。 - ケンタッキー州、日本企業へ南部流のおもてなし ー アメリカン・ビュー
<お問い合わせ>千野 淳子
米国大使館 商務部:SelectUSAJapan@trade.gov