230周年を祝う米国務省
2019年7月27日に設立230周年を迎えた米国務省は、7月29日に一連の祝賀行事を行い、マイク・ポンペオ国務長官や、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官が出席しました。ポンペオ国務長官は声明の中で、230年の歴史の中で国務省は、米国民のためだけでなく世界中の人々の不可侵の権利を守るために外交手段を用いてきたと述べています。
続きを読む»2019年7月27日に設立230周年を迎えた米国務省は、7月29日に一連の祝賀行事を行い、マイク・ポンペオ国務長官や、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官が出席しました。ポンペオ国務長官は声明の中で、230年の歴史の中で国務省は、米国民のためだけでなく世界中の人々の不可侵の権利を守るために外交手段を用いてきたと述べています。
続きを読む»北大西洋条約機構(NATO)による同盟は、70年にわたり世界平和と安全保障の礎となっています。共通の民主的価値観を基盤として、NATOは平和、安定、そして繁栄を、加盟国とその国民にもたらしてきました。
続きを読む»世界のあらゆる場所で、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の名を冠した「キング牧師通り」が見られます。これは、非暴力主義による抵抗を貫いたキング牧師の影響力の大きさを示すものです。テネシー大学で地理を教えるデレク・アルダーマン教授は「キング牧師とその公民権運動の教えが、世界中に広がっている証拠です」と、述べています。
続きを読む»米国国立公文書記録管理局は、ブログ、ビデオ、展覧会資料、学校教材などを含む、アフリカ系米国人に関する多種多様な資料を所蔵しています。
続きを読む»1964年東京オリンピックの開会式は、史上初めて静止衛星を利用して、米国にテレビ生中継が行われました。「テレビオリンピック」と呼ばれた東京オリンピックは、1960年にカラー本放送を開始したNHKにとって記念すべきイベントとなりました。
続きを読む»ハガティ大使は5月19日、1853年に下田に来航したペリー提督とその艦隊を記念し、日米友好をたたえる第79回黒船祭に参加しました。
続きを読む»5月は「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」です。5月が選ばれたのは、1843年5月7日に初めて日本人移民が米国に到着したこと、また1869年5月10日に大陸横断鉄道が完成したことを記念してのことでした。
続きを読む»米国の公民権運動は、何十年にもわたり、トピーカから、メンフィス、アトランタ、セーラム、果ては首都ワシントンまで、多くの都市や州に広がりをみせました。 CivilRightsTrail.com サイトでは、公民権運動のヒーローたちの足跡をたどり、彼らの闘いをバーチャルに体験することができます。360度動画、歴史的写真、インタラクティブ・マップなどを通じて、米国南部の史跡を旅してみませんか。 CivilRightsTrail.comサイト(英語のみ) ShareAmerica.govの記事(英語のみ)
続きを読む»2月はアフリカ系米国人歴史月間です。公務に生涯をささげ、米国外交史において障害を打破したアフリカ系米国人をたたえます。
続きを読む»1月23日に88歳で亡くなったワイアット・ティー・ウォーカー氏は、常にマーティン・ルーサー・キング牧師の隣に立っていました 。人種差別撤廃を求めるデモのときには文字通り隣を行進し、そして比喩的な意味では、キング牧師の公民権運動の組織的な原動力となりました。
続きを読む»