プレスリリース:三木谷浩史氏の寄付により日本人のフルブライト奨学金および日米間の教育の機会を拡大へ
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、楽天・三木谷浩史会長兼社長が、米国のフルブライト・プログラムに参加する日本人を支援するため、個人として9,000万円(ほぼ100万ドル)を寄付し「フルブライト・三木谷記念奨学金」を設立したと発表しました。三木谷氏と共に米国大使館のジョセフ・ヤング臨時代理大使も発表の場に出席しました。
続きを読む»日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、楽天・三木谷浩史会長兼社長が、米国のフルブライト・プログラムに参加する日本人を支援するため、個人として9,000万円(ほぼ100万ドル)を寄付し「フルブライト・三木谷記念奨学金」を設立したと発表しました。三木谷氏と共に米国大使館のジョセフ・ヤング臨時代理大使も発表の場に出席しました。
続きを読む»キャロリン・グラスマン広報・文化交流担当公使から、学生と保護者の皆さまへ「アメリカ留学イベントウィーク」をご案内いたします。米国大使館では8月17日~21日に、米国留学に関するさまざまなトピックについてセミナーを開催いたします。
続きを読む»米国大使館のジョナス・スチュワート報道官が11月25日、「Go for Gold」キャンペーンの一環として世田谷区立砧南小学校を訪問しました。
続きを読む»11月18日~11月22日は、国際教育週間です。米国の大学では、世界各国から集まった100万人を超える留学生が学んでいます。留学生は異なった視点をキャンパスに持ち込み、教育環境に多大な貢献をしています。
続きを読む»「TOMODACHIイニシアチブ」は、教育分野の交流とリーダーシップの養成を行うプログラムです。在日米国大使館と非営利団体の米日カウンシルがこのプログラムを運営しています。
続きを読む»日本には歴史ある学生スポーツの大会があり、春夏の甲子園での高校野球や、1月の箱根駅伝が知られています。米国では全米大学体育協会バスケットボールトーナメントが「マーチ・マッドネス(3月の熱狂)」と呼ばれ、大きな注目を集めます。
続きを読む»デザイン・コンサルティング会社 IDEO Tokyoのディレクターである野々村健一さんは「アメリカン・ビュー」のインタビューで、留学を考えている若者へアドバイス。
続きを読む»アメリカ大使館主催「アメリカ留学EXPO2017」が9月8日、東京・御茶ノ水ソラシティにて開催されます。アメリカの大学約95校のブース出展や、15個のセミナー開催を予定しています。
続きを読む»ロンドン五輪、リオデジャネイロ五輪で合計5個の金メダルを獲得したケイティ・レデッキー選手を招き、2020年東京オリンピックでチームUSAの公式ホストタウンとなる世田谷区のプールで8月14日、世田谷区と米国大使館が主催する水泳教室が開催されました。
続きを読む»大使館公式マガジン「アメリカン・ビュー」は「アメリカ留学の先輩」シリーズ第6弾として、日本マイクロソフト株式会社の平野拓也社長にインタビューしました。
続きを読む»もし、あなたが専門職に就いたばかりの若者で、 あなたの国の人々の生活を良くするために12~18か月家族や職場を離れ、米国でのフェローシップに参加できるとしたら・・・ どうしますか?
続きを読む»在日米国大使館は2020年の東京オリンピックに向け、東京都教育委員会との協力の下、「世界ともだちプロジェクト」の一環として、「Go for Gold」キャンペーンを開始しました。米国大使館は2020年までに、240の公立学校、約15万人の生徒らと交流する予定です。
続きを読む»日米両国で野球シーズンがスタートしました。3月27日、ハガティ大使は安倍首相や長島茂雄さんらと共に東京ドームで、読売ジャイアンツのシーズン開幕戦を観戦しました。
続きを読む»東京コミコン2017が12月1日から3日まで幕張メッセで開催されました。在日米国大使館のブースではポップカルチャーを紹介し、米国留学についての相談にも応じました。
続きを読む»アメリカ大使館主催「アメリカ留学EXPO2017」が9月9日、東京・御茶ノ水ソラシティにて開催されました。イベントには過去最高となる93校のアメリカの大学がブースを設置し、個別相談に応じました
続きを読む»アメリカ大使館主催「アメリカ留学EXPO2017」が9月9日、東京・御茶ノ水ソラシティにて開催されます。
続きを読む»「学生ビザデー」のイベントが、6月28日にアメリカ大使館で開催され、アメリカに留学予定の大学生49人が学生ビザ面接終了後に参加しました
続きを読む»2006年に設立され11年目 を迎える今年、プログラム内容をリニューアルしたJWLI-IIの参加者を募集しています。
続きを読む»国務省はワシントン(8月2日~4日)で、 第7回EducationUSAフォーラム を開催した。基調講演でジル・バイデン副大統領夫人は、教育は自由への黄金の扉を開く鍵である、と述べた。国務省の EducationUSA は毎年世界中の数百万人の学生に情報を提供している。
続きを読む»在日米国大使館主催の「 アメリカ留学EXPO2016 」が9月10日、御茶ノ水ソラシティ(東京)で開催される。今年は80校を超える米国の大学が参加し留学希望者に個別相談を行う。
続きを読む»国際留学週間を記念してケネディ大使とスミスカレッジ学長のマッカートニー氏は11月19日、日本女子大学(東京)で留学の重要性を語る パネルディスカッション に参加した。
続きを読む»ケネディ大使は10月10日、沖縄県宜野湾市でのシンポジウム(主催:大学コンソーシアム沖縄)で基調講演を行い、国際団体が沖縄県の学生へ19万ドルの海外留学奨学金を提供することを発表した。
続きを読む»在日米国大使館主催の「 アメリカ留学EXPO2015 」が9月12日、東京で開催され、ケネディ大使と米国人女優シャーロット・ケイト・フォックスさんが米国留学の魅力を語った。会場には約80の大学や留学機関が出展し、1300人を超える日本人学生でにぎわった。
続きを読む»米国大使館は9月12日、米国への留学を促進するイベント「アメリカ留学EXPO2015」を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京都)で開催する。米国への留学に関心のある高校生、大学・大学院生、保護者を対象に各種セミナー、説明を行う。入場無料。( 事前登録フォームのサイト )
続きを読む»ケネディ大使は7月13日、東京工業大学で開催された理工系分野での女性の活躍を勧めるパネルディスカッションで講演し、参加した女子高生たちに、今思い描いているより、さらに興味深いキャリアを見つけるためにも米国留学を奨励した。
続きを読む»11月17日に発表された国際交流に関する報告書「2014年オープンドア」によると、2013~14学年度の米国の大学への留学生数は、前年度比 8%増の88万6052人と過去最高を記録し、米国が引き続き、高等教育における世界有数の留学先であることが再度確認された。
続きを読む»