日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、楽天・三木谷浩史会長兼社長が、米国のフルブライト・プログラムに参加する日本人を支援するため、個人として9000万円(ほぼ100万ドル)を寄付し「フルブライト・三木谷記念奨学金」を設立したと発表しました。三木谷氏と共に米国大使館のジョセフ・ヤング臨時代理大使も発表の場に出席しました。
この「フルブライト・三木谷記念奨学金」は、日米間の教育の機会を広げる大きな一歩となります。フルブライト・プログラムや米国留学の機会をさらに拡大するとともに、日米パートナーシップの基礎である教育交流や人と人との絆の構築に対する2国間の支援を示すものです。
三木谷氏による寛大な寄付によって、米国政府の最も重要な交換留学制度であるフルブライト・プログラムの下、今後3年間で毎年5~6名の日本人学生が、米国の教育機関で人文・社会科学分野のさまざまな領域で、修士・博士課程を履修することができます。日本の学生の方々は、経歴を問わず、米国留学で貴重な国際的視野を身に付けることができるこの機会にぜひご応募ください。この「フルブライト・三木谷記念奨学金」は、他のフルブライト・プログラムの奨学金と同様に、応募者個人の資質に基づいて授与される、一般公募の奨学金制度です。
楽天・三木谷会長兼社長は、寄付の発表にあたり次のように述べています。「私の父は、フルブライト奨学生の第一世代として米国留学をし、ハーバード大学で経済学を修め、後にエール大学で教鞭を取りました。そして父の経験は私の人生にも大きな影響を与え、私自身の留学とハーバード・ビジネス・スクールでのMBA取得という決断を後押ししてくれました。結果、アメリカでの経験と、イノベーションや学術的卓越性に代表される同国の文化は、私の人生に非常に大きな影響を与えるものとなりました。権威あるフルブライト・プログラムと共に、『フルブライト・三木谷記念奨学金』を通して、日本の未来のリーダーたちが国際教育を受け、グローバルな視野を身に付けるための機会を広げることに、非常に胸が躍ります」
米国大使館のヤング臨時代理大使は、次のように述べています。「フルブライト・プログラムは、日本人が米国で旅行し、勉強し、学ぶことができる素晴らしい機会です。『フルブライト・三木谷記念奨学金』を受け取る学生は、これまで各分野で素晴らしい功績を残し、両国の絆をより一層強めた、何千人もの日本人フルブライト奨学生の仲間入りをすることになります。本日この場に同席できたことを非常にうれしく、また誇りに思います」
フルブライト・プログラムは、2国間のガバナンス、自治、そして所属機関・居住地・人種・肌の色および信条に関係なく、個人の資質に基づいて選考を行う一般公募の原則の下、国際的に高い評価を得ている奨学金制度です。このプログラムは、奨学生が特定の分野の研究を追求することだけでなく、日米間の相互理解の促進に貢献できるリーダーの育成も目指しています。詳しい情報は、日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)のウェブサイトをご覧ください。
三木谷浩史氏の経歴
楽天株式会社 代表取締役会長兼社長。「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というミッションの下、1997年に楽天を設立、世界的なインターネットサービス企業にまで成長させる。
楽天は、Eコマース、フィンテック、デジタルコンテンツ、コミュニケーションなど、70以上のサービスから成るダイナミックなエコシステムを構築しており、世界14億人以上のユーザーにその価値を届けている。2019年には、携帯キャリア事業に新規参入した。
神戸市生まれ。一橋大学を卒業後、日本興業銀行に入行。その後、ハーバード大学にてMBAを取得。2012年には、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の最高の栄誉の一つであるHBS Alumni Achievement Awardを授与された。
2011年より東京フィルハーモニー交響楽団の理事長を務めるほか、一般社団法人新経済連盟の代表理事を務める。
2016年には、イルミノックス™プラットフォームと呼ばれる、がん細胞に対し選択性に優れた新しい治療技術の開発を行う楽天メディカル社(当時アスピリアンセラピューティクス社)の会長に任命され、2018年より同社CEOも務める。

